福岡の常識

福岡の常識

コンビニの肉まんに酢醤油がつくのは九州〜岡山あたりまで。福岡民が上京・引っ越しすると驚くことのひとつ

コンビニで肉まんを買うと、酢醤油がついてくる。それが福岡民の常識。私は長崎出身ですが、長崎でもそれが普通でした。この『肉まんに酢醤油』、実は九州中心で全国共通ではないだということをご存知でしょうか…?東日本の人にこのことを聞いてみたら、「何...
福岡の常識

「非豚骨ラーメン」とは?豚骨ラーメン王国の福岡だけで使われる言葉

福岡に住んでいたら、メディアや周囲の人たちから「非豚骨ラーメン」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。なんとなく想像がつくかもしれませんが、これは福岡でしかまず使われない言葉。福岡には『ラーメン=豚骨である』という基本的な認識があるた...
福岡の常識

福岡の定番おやつ「むっちゃん万十」って?発祥はなんと長崎?ハムエッグが圧倒的一番人気

福岡ならではのおやつといえば、真っ先に名前が挙がるむっちゃん万十。福岡市内を中心に福岡県に16店舗、県外に3店舗を構え、おとずれるお客さんの小腹を満たし続けています。※店舗数は2024年5月現在定番の味は、なんといってもハムエッグ。からしマ...
福岡の常識

福岡と東京を比較したときの違いは?両方に住んだことのある私の実体験から紹介します

福岡にトータル18年、東京(首都圏)にも6年ほど住んでいた私。雰囲気や特徴の違いについて、ある程度は肌で感じられたと思っています。住みやすくご飯が安くておいしい福岡、日本中から人とお金が集まる東京。それぞれにいいところ、そうでないところがあ...
福岡の常識

中洲の川沿い屋台をおすすめしない理由。写真だけ撮って、他の屋台に行こう!

福岡(博多)といえば、多くの人が思い浮かべるのが屋台。なかでも、中洲の川沿いにならぶ屋台はその象徴的な光景で、テレビ番組等でもたびたび目にします。ですが、福岡市民ならご存知のとおり中洲の屋台はおすすめできない。なぜ中洲の屋台をおすすめしない...
福岡の常識

「豊前裏打会(ぶぜんうらうちかい)」とは?津田屋官兵衛を中心とした、福岡の一大うどん勢力

福岡で台頭しているのが、「豊前裏打会(ぶぜんうらうちかい)」といううどん店の集まり。ウエストや資さんのようなチェーン店ではなく、北九州のうどん店・津田屋官兵衛の大将を中心としたお店の集合体です。豊前裏打会に名を連ねる店は、基本的に麺・ダシ・...
福岡の常識

福岡の小学校の体育で「ヤー!」の掛け声、ほんとうに福岡だけ?全国では何してる?

福岡の小学校では、体育の時間で座るとき、起立するときに「ヤー!」と声を出すのが普通。他には、体操隊形に開くときや戻るときにも言うようです。実はこれ福岡独特の文化で、他県ではやらないことの方が多い。私の出身地は長崎市ですが、体操隊形に開く・戻...
福岡の常識

福岡の名物ラーメン店「元祖長浜屋」の独特なコール『ベタ』『ナマ』って?

福岡の名物ラーメン店として全国的にも有名な「元祖長浜屋(がんそながはまや、通称:ガンナガ・ガンソ)」。福岡ラーメンの特徴のひとつでもある「替え玉」発祥の店であり、独特の雰囲気やスタイルを持つ店でもあります。そんな長浜屋独自のスタイルのひとつ...
福岡の常識

福岡市民にとっての「どんたく」と「山笠」の違い(※いち福岡市民の私見です)

福岡市民にとっての大きなお祭りといえば、1つは毎年ゴールデンウィークに開催される「博多どんたく港まつり(通称:どんたく)」。そしてもう1つが、7月1日〜15日まで開催の「博多祇園山笠(通称:山笠)」。この2つを挙げれば、おそらく大半の福岡民...
福岡の常識

福岡独特の締めの手拍子「博多手一本(はかたていっぽん)」のリズムが難しすぎる。移住者はがんばって覚えよう

たとえば大勢での集まりや飲み会、結婚式などでも行われることがある締めの手拍子。全国的には「三本締め」や「一本締め」が主流ですが、おもに福岡市内では「博多手一本(はかたていっぽん)」という独自の締め手拍子があります。※「博多一本締め」ではなく...