「博多中華そば 幸ノ助 住吉本店」実食レビュー。熟成醤油が香るブラックなラーメンは独特の旨味あり

「博多中華そば 幸ノ助 住吉本店」実食レビュー

博多中華そば 幸ノ助」は、豚骨ラーメンの人気店「博多一幸舎」の創業者・吉村幸助氏が新たに作った中華そば。

この幸ノ助の2店舗目として2025年2月にオープンしたのが、「博多中華そば 幸ノ助 住吉本店」です。


インパクトのある黒いスープは、福岡の老舗蔵元「ヤマタカ醤油」で作られる熟成醗酵黒醤油を使っているとのこと。

大手が運営しているとは思えない、個性的なラーメンでした!

一幸舎の新ブランド店「博多中華そば 幸ノ助 住吉本店

博多一幸舎を展開する企業が新たに放つラーメンブランド「博多中華そば 幸ノ助 住吉本店」がこちら。

櫛田神社前から徒歩5分、博多駅からだと徒歩11分ほどかかります。キャナルシティも近い。

博多中華そば 幸ノ助 住吉本店

新店だけあって店内は小綺麗で、カウンター席とテーブル席あり。

新店だけあって店内は小綺麗で、カウンター席とテーブル席あり

朝早くに来たので先客は1人(写真はそのお客さんが退店した後)。

ただ、開店時にはキャンペーンの効果もあり行列ができていたようです。

朝から深夜まで通し営業なので、今後行列店になるようならピーク時間をずらして来るといいかも。


注文は、卓上のQRコードを読み取ってWebアプリ(エアレジ)で行う方式。最近このタイプ増えましたね。

卓上のQRコードを読み取ってWebアプリ(エアレジ)で注文

ドリンクメニューだけは置いてありました。これを置くならラーメンなど料理のメニューも置いたらいいのになあ。

博多中華そば 幸ノ助のドリンクメニュー

福岡のみならず今や全国の多くの店が使っている麺屋 慶史の麺を、「博多中華そば 幸ノ助」でも使用。

実は一幸舎の創業者・吉村さんがはじめた会社なので、博多中華そば 幸ノ助と運営元は同じということになりますね。そら慶史の麺使うわ。

麺屋 慶史の麺

ブラックな博多中華そば。熟成醤油の独特なコクと風味がインパクトあり

幸ノ助の中華そば(850円)がこちら。

目を引くのは、やはりその黒いスープ。全国でもそう多くないですし、福岡では特に珍しいタイプ。
表面を覆う豚バラチャーシューも特徴的。

幸ノ助の中華そば

色だけだとしょっぱそうに見えますが、飲んでみると全然そんなことはない。

熟成醤油のもつ独特の香りと旨味が、鶏・豚のダブルスープと合わさって豊かな味わいに。うまい。

博多中華そば 幸ノ助の中華そばスープ

ブラックなスープにコーティングされた慶史の麺。中太ストレートの特注麺とのこと。

しっかり味のスープにコーティングされた慶史の麺

豚バラチャーシューは薄切りながら枚数が多めに入っており、食べごたえもばっちり。

豚バラチャーシューは薄切りながら枚数が多めに入っており、食べごたえもばっちり

しょうが、にんにく、旨辛味噌(ヤンニンジャン)での味変もできます。

元の味がしっかりめなので、どのタイミングで使うべきかは悩みどころ。

しょうが、にんにく、旨辛味噌(ヤンニンジャン)での味変も

おそらくラーメンに使っているのと同じと思われる「熟成黒醤油」も卓上に。

少しなめてみると、普通の醤油とはまったく違う味で驚きます。舌を刺激するような塩辛さはそれほど感じず、代わりに独特の旨味(どう表現したらいいのか難しい…)を感じる。

ラーメンももちろんおいしいですが、この醤油でいろんな料理を作ってみたら面白そう。

おそらくラーメンに使っているのと同じと思われる「熟成黒醤油」

「博多中華そば 幸ノ助 住吉本店」店舗詳細

店名

博多中華そば 幸ノ助 住吉本店

住所

〒812-0018
福岡県福岡市博多区住吉2丁目4-7 レジデンス博多 102

地図

電話番号

092-260-6775

営業時間

【月〜土】9:00~0:00
【日】9:00〜21:00

定休日

公式Webサイト・SNS

博多中華そば 幸ノ助(@kounosuke_hakata) • Instagram写真と動画

店舗案内(プロデュース) | 博多 一幸舎|職人が作る本物の博多とんこつラーメン

※2025年2月時点の情報です。最新情報は店舗にてご確認ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です