福岡の小学校では、体育の時間で座るとき、起立するときに「ヤー!」と声を出すのが普通。
他には、体操隊形に開くときや戻るときにも言うようです。
実はこれ福岡独特の文化で、他県ではやらないことの方が多い。
私の出身地は長崎市ですが、体操隊形に開く・戻るときだけ「ヤー!」と言ってました。起立・着席のときは無言。
体育の時間の「ヤー!」文化、本当に福岡だけなんでしょうか。
「ヤー!」と言わないとむしろ気持ち悪いのが福岡人
体育の時間に座ったり立ったり、体操隊形に開いたり戻ったりするときに「ヤー!」と声を出す福岡人。
これに慣れてしまうと、むしろ声を出さずに無言で動くのがなんだか気持ち悪くなってしまいます。
体操隊形時だけ声を出していた私(長崎出身)も、無言で体操隊形に開くのを想像するとなんだか変な感じ。
ですが、この掛け声は全国でもレアなことは間違いない。
FBS福岡放送はこのことをネタに「やーっ!」をキャッチフレーズにしているくらい。
他に「ヤー!」と言う地域はあるのか?
では、「ヤー!」と掛け声を出すのは福岡独自の文化なんでしょうか?
さがしてみたところ、以下のような意見がありました。
体操隊形に開くときは「ヤー!」と言う(兵庫、長崎など)
体育の号令で「体操の隊形にひらけッ」「ヤァッ!」って言いましたか?
運動会とか全校生徒全員が校庭でラジオ体操する時など一連の型がありました。
「体操の隊形にぃ」←ここで両腕を直角に曲げ駆け足の姿勢
「開けッ」←「ヤァッ!」の掛け声と共に走って広がる体操終了後は
「元の隊形にぃ」←同じく駆け足の姿勢をとる
「戻れッ」←「ヤァッ!」と叫んで戻るちなみに、私は福岡県人はありません。関西人です(^^;
体育の号令で「体操の隊形にひらけッ」「ヤァッ!」って言いましたか? – 運動… – Yahoo!知恵袋
兵庫県など、関西圏では体操隊形に開くときに「ヤー!」という学校があるようです。
長崎市もおそらくそちらが主流(少なくとも◯十年前は)。
東京でも、体操隊形に開く際に「ヤー!」があった証言あり
体育の授業の準備体操のとき、
「○○くん(さん)基準、体操の隊形に開け」
って体育教師か体育委員が言って皆広がりませんでしたか?
その時、私の中学では何故か「ヤー!」が掛け声でした。
そして高校では「いち、に、さん」で広がりました。(中略)
ちなみに私は東京ですが、お住まいの地名も参考までにお答え頂けたら嬉しいです。
体操の隊形に開く時の掛け声 – アンケート 解決済み| 【OKWAVE】
1年のときは「オー!」だったが、2年のときは「ヤー!」と言っていたとのこと。
東京の方のようです。
東京では「いち、に、さん」のほうが主流のようですが、「ヤー!」の学校もあったらしい。
これは学校単位での伝統なのか、それとも体育教師がたまたま福岡など「ヤー!」を使う学校出身だったとか……?
起立・着席時に「ヤー!」と叫ぶのは福岡以外の証言なし
体操隊形に開くときに「ヤー!」と声を出すところは福岡以外にもちょくちょくあるようですが、起立・着席時に「ヤー!」しているのは私のさがした限り福岡以外では見つかりませんでした。
やはり福岡独自色の強い文化のようです。
山笠の掛け声発祥説、ドイツ語やオランダ語のYESにあたる「ja(ヤー)」が起源説などあるようですが、なぜこうなったのか詳しくはわかっていないらしい。
他県から福岡に引っ越すと、体育の時間に戸惑うこと必至
もし他の都道府県から福岡に引っ越してきた場合、体育の時間には間違いなく戸惑うことになりそうです。
たとえばこんな感じで↓
「ヤー!」は福岡の文化です
もしかすると、この記事をみてはじめて「え、『ヤー!』って言うの福岡だけやったん…?」と思っている人もいるかもしれませんね。
他県出身の人と話すときのネタとしてもどうぞ。
コメント
福岡県民の『ヤー』は
久留米市立江上小学校が発祥です
昭和41年、秋の大運動会から始まりました。
同時、美化コンクールというものが行われていて、度々、優秀校に選ばれていた江上小学校は、他校の先生方が視察に見えていました。この年の運動会にも他校の先生方が視察に見えるようになっているので、起立する再発行に元気良く、一斉に起立出来るように
『ヤー』と声掛けしたらいいのではないか、と下津浦先生と、池田先生が考えられたのです。
他校の先生方も視察に見えていたということもあり、あっという間に福岡県中に広がっていったのではないでしょうか。
ですから、現在、73才以上の方は言ってないです。
福岡県の小学校での起立する際の声掛け『ヤー』は、昭和41年に久留米市立江上小学校が発祥です。間違っていることを真実のように適当に言われている事に驚いています。博多山笠が関係あるのではないか、ドイツ語が云々とか色んなこと憶測や勝手な個人の想像で関係ないことを恰も真実のように言われていることにビックリしてます。
現在は行われているかどうかは知りませんが、同時は福岡県の小学校で『美化コンクール』かあっていた事は覚えていらっしゃる方は多いのではないかと思います。当時、江上小学校は度々優秀校になり、その年の運動会に他校の先生が視察に来られることになっていたので江上小学校の先生方がシンクロして見栄えが良くなるようにと考えたことです。昭和41年の運動会の予行練習中でした。運動会で入場門に移動するなどに起立する際ですから、勇ましさしく声掛けして一斉に起立させたいから『ヤー』と声掛けするのはどうでしょうと、下津浦先生と、池田先生が決めたのです。ですから、山笠とか、ドイツだとか全く関係ありません。『ヤー』は、ただ先生の思いつきです。 整列は身長順でしたから身長が低い私は、列の先頭で話されていた先生方の会話をハッキリ聞けたのです。