全国的にみても住みやすい都市として評価が高い福岡市。
実に福岡市民の98%以上が「住みやすい」と感じているらしい。
「問2 総合的にみて、福岡市は住みやすいと思いますか」に関しては、「住みやすい74.3%」と「どちらかといえば住みやすい23.9%」という回答を合わせて、『住みやすい』とする福岡市民は98.2%であり、同じく過去最高値だった。
福岡市民の99%が福岡市を好きなのはナゼ⁉ | フクリパ
私自身もいったん東京に就職したものの、退職・独立してどこに住もうかと思ったときに迷いなく福岡を選んだほど、その住みやすさを感じています。
そんな住みやすい都市・福岡の中でも、私が少なくともファミリーにとって一番住みやすいと考えているのが姪浜エリア。
これまで合計6ヶ所に住んできて色々なところを回りましたが、これ以上はないんじゃないかというくらいの住みやすさ。
まだ子供が2歳なので現時点での感想となりますが、なぜ姪浜エリアがファミリーにとってベストと考えるのかをこの記事では紹介します。
コンビニやスーパーだけでなく、大型のホームセンターや商業施設が多数ある
私がついこの前まで住んでいた中央区でも、コンビニやスーパーは徒歩のかなり近い範囲にあり十分便利でした。
姪の浜エリアでもほとんどの場所でコンビニ・スーパーは近くにありますが、それだけでなく大型のショッピング施設やホームセンターがあるのが非常に便利。
中央区だと広い店を作りづらいのか、大型のショッピング施設となるとデパートやソラリア等のそれほど広くないところしかないんですよね。
姪浜エリアなら、場所にもよりますが10数分ほどの徒歩を許容すればほぼ何でもあるレベル。便利すぎる。
- マリノアシティ福岡
- ウエストコート姪浜
- マリナタウン
- コーナン
- グッデイ姪浜店
- SAKODA
中心部に比べると家賃・駐車場代が安く済む。天神・博多駅へのアクセスも良い
特にファミリー層に人気が高く、家賃も少しずつ上っている姪浜エリア。
とはいえ、西新〜博多駅あたりまでの福岡市内中心部に比べればまだ家賃は安い。
同じ家賃なら、中央区エリアから姪浜に引っ越すと部屋が1つ増えるイメージ。
駐車場は家賃以上に価格差があり、中央区付近では2万近くするところ姪浜では1万を切ることもザラ。
ただ車持ちの世帯が多いのかかなり埋まっているので、場合によっては駐車場探しに苦労するかも。
道が広めで歩きやすい歩道が多い
福岡は街がコンパクトにまとまっているのが強みの一方で、車線数が少なく歩道も狭めなところが多いデメリットもある。
私が住んでいた今泉〜薬院周辺では、一人通るのがやっとの狭い歩道もたくさんありました。
姪浜駅周辺は、もちろん狭い道もありますが生活に使う歩道のほとんどがかなり広く取られているので、ベビーカーを押していても安心感がある。
歩道に余裕があるだけでこんなに違うのか、と驚いているくらいです。
ただ、明治通り沿いの歩道だけはとても狭い(その上一車線しかない)し拡張も難しそうなので、そこだけはちょっと注意が必要かも。
ファミリー向けの飲食店の選択肢も多い
どちらかといえば、若者向けな街の天神エリア。
数多くの飲食店があるものの子供連れの入店を想定していない店も多く、子連れファミリーが食事しようと思うと「どこにしよう?」と困ってしまうのが正直なところ。
姪浜エリアには大型の飲食店がたくさんあり、ファミリー客が多い立地のため小さい子供が来ることも想定済みで入りやすい。
特にウエストコート前の県道560号線沿いの充実度はすごい。
ファミレス、焼き肉、ファーストフード、うどん、寿司など食事に困ることはまずないでしょう。
大型のものも含め公園も多数ある
中央区付近よりも広めに場所を取りやすいこともあり、姪浜エリアには大小の公園が多数。
駅近くだと姪浜中央公園がありますし、中小の公園も点在。
「小戸南公園(小戸3丁目)」遊具がありボール遊びもできる手頃な公園海沿いには広々とした小戸公園があり、美しい景色をみながら散策したり、子供を遊ばせたりできます。
姪浜エリア、ファミリー世帯には超おすすめ
引っ越してから住みやすさを実感している姪浜エリア。
少なくとも子供がいる限りはこれ以上の場所はないんじゃないか……?と、まだ住み始めて2ヶ月ですが思っています。
また気付いたことがあれば追記します!
賛否ありましたらぜひコメントください。